今週末 はスタディ東京

スタディ東京さんから 写真拝借。
今週末はスタディ東京さんで、3DDesign イベント開催していただきます!
この写真の G31 と F31 を用意して、車高調の試乗を始め いろいろとご相談いただけるますので週末は是非!
http://blog.ishizuka.studie.jp/2018/10/3d-design1.html

M2 コンペに

 早速 M2 コンペティションに M4のインテークキット装着してみるの図。
さすがに同じエンジンなので、なんとか付きました。
でも ちょっとM2コンペ向けに手を加える必要ありなので、まだ適合OKとはならず、ちょっと時間下さい。
とまぁこの調子で、あれこれ装着確認進めていきます ^_^

これは コスパが


今日初めて M2 コンペティション 乗りました。

慣らし中の車で、距離も少しでしたけど、これはイイ。
ぱっと見はバンパーとグリルが変わったね、位ですが、実際はエンジン、ブレーキ、シート、ミラーなど、ユーザーの欲しいという声を全て拾いあげた様な仕様変更で、従来モデルとの価格差はさほどない、もっともコスパが良い M と言えそうです。
細かい所で言うと、メーターの文字が M モデル用の字体なのも洒落てます^^

TOTOさん イベント


今日は 東都BMWさんが開催されている サーキットでのイベントに参加してます。
招待されたお客さんのみで、定員もある様なので、事前にこちらで案内する事はしませんでした。
いやーしかしコンテンツが充実していますね、最新モデルの試乗に、ドライバーさんのトークショー、GT3車両のデモ走行なんかまであり!
スゴすぎます、しかもアフターパーツにも理解をいただいているディーラーさん、3DDesignの製品に関してもご相談いただけます。

朝は雨が残りましたが、開催中は雨も上がり、暖かなイベント日和です^^

M2 コンペティション

来週からM2コンペティションのフロントリップスポイラー開発です。
M2コンペティションは、フロント以外には従来品が使えるという事で、若干プレッシャーは軽め。
ただ、従来品のデザインの仕上がりには結構自信をもっていたし、サイドなどとのバランスを考えると全く別物デザインというのも難しい、ならばこちらも従来品をベースとしながら、よりシャープになったコンペティションバンパーに フィットするエッセンスを加えていこうかと…
もう時間が無い中、未だ格闘中!

車高調 コンペティション


今日はお待ちかねのコレが来ました。
このブログで 幾度となくご紹介してきた M2 M4 車高調の コンペティションスペック!
今週中に撮影して、もう近々に発売です。

MINI パドル

もうずいぶん前の事なのでお忘れかもしれませんが、 MINIのパドル開発つづいてます。
というより、最終確認を兼ねたファーストプロダクションが上がって来ました!
あとは最終的な装着確認でOKが出れば発売スケジュールも見えてきます。

BMW の F系、G系、そしてこのMINIのF系がそろえば、現行モデルはかなりカバーできる様になります。
こちらも発売までもう少々お待ちください^^

M5 本格化


デモカーのF90M5、オートサロンへの出店が決まっていますので作業が本格化していきます。
オートサロンの出展前に、今出来るメニューで一度まとめて、エアロパーツの発売をする予定です。
今出来る内容では、インテリア関係でペダルとかパドル等から作業に入っています。
ちなみにペダルは ATペダルのセットとG30のフットレストががつきました、なのでレギュラーのG30と全く同じ組み合わせですね。

肝心のエアロパーツは最初の品物をUSAに送っちゃったので、来週以降です。 おたのしみに

F90M5 aero parts in US

ラスベガスで行われる SEMAショウに米国代理店が F90M5をどこかに展示するというので、F90M5のエアロパーツのファーストプロダクション品を当社デモカーより先に装着してもらってSEMAで披露してもらうという話。
思いのほか作業が早くすすみ、装着されて写真も撮ってもらった様なので、発売前ですが写真を公開!
今回のエアロプログラムはボリューム感もクオリティもさらにパワーアップしてますよー
追って 詳細をご紹介していきたいと思います!

デモカー外し部品

開発してデモカー製作、車両入れ替え、部品入れ替えなどをしていると行き場のないデモカーから外した部品が結構出たりします。
今までもそういうパーツは業界のデモカーやご縁のあった方などに譲っていましたが、今はショールームがあるので、欲しい方がいれば妥当なお値段でお譲りしようという事で、一部展示しています。

写真はG30から外したタイプ3フォージドの 20インチタイヤ付きで、一時的に装着して撮影で使用しただけです。

そんなパーツのもろもろあったので、こちらのブログに詳細載っています。
http://blogshowroom.3ddesign.jp/