530i マフラーその後

先週ご紹介した530iのマフラー、試作品完成してました^^
今回のは結局 4テールでバルブ付き、 この後ろにパイプも付属する事になりそうです。

あとは、明日騒音のテストを受ける事になっているので、それをパスすれば万事OK、 あとは納車が進んでくれる事を願うばかり 笑
今の所の予定では 523d も540i も開発を予定しています^^

G30 開発その後

今年の仕事の中でも ボリューム大な車種 新型5シリーズG30、先週までは足回りのデータ取り、今週からはエアロパーツの開発が本格始動です。
フロントリップは、まずどの程度下げるか、どの程度前に出すか を実用的な部分とデザイン的な面で見て 落とし所を探るところから だいたい始まります。

車高調の推奨下げ具合も考慮して、 車高を下げても 不便にならない程度のロードクリアランスを確保できる高さにするのが基本。
でも、そちらばかり気にしてカッコ悪かったら話にならないので、良い加減を探ります。

気合い入ってきました! ^_^

BMW COMPLETE


新型BMW関係の情報量は抜群なBMW専門誌 BMW COMPLETE さん。
ちょっと堅めなイメージありますが、実は結構アフターパーツの記事があったり、定期的にチューニング特集があったりなんかするので、いつも楽しみにしている1冊。

最新号ではX5M の記事などを載せていただいてます ^^

新型5シリーズの特集は必見ですね、はやばやとM550の情報も細かく載っているあたりは流石です。 

ディテール

数日前のスタディ 猪俣さんのブログに載っていた写真拝借しちゃいました。

前後バンパースポイラーを装着いただいているM4で以前にもご紹介した事があります。
今はサイドスカートにレーシングウィングも装着しただいているのですね^^

で言いたいのはディテールの仕上げのセンスが良いですね、って事。 トランクスポイラーやウィング翼端板のボディ色化、ちょっとした事ですが、ずいぶん仕上がりに差がでますよね、ホイールのチョイスもハマってると思います。”打倒!3D Designデモカー” というタイトル うなずけます 笑  ^_^

http://blog.inomata.studie.jp/2017/03/3d-design-1.html

ハイフロー インテーク M2

お待たせしました。

M2 ハイフロー インテークの発売です。

純正のインテークシステムに比べて30%以上も容積アップし吸入時の抵抗を減らし、心臓部とも言えるエアフィルターはF1チーム 御用達のBMCを使ったエアインテークシステム”ハイフローインテーク”という商品名で売り出しました。

ダイナモテストでは  やはりブースターチップやマフラーとの相性が抜群な事を確認、サーキットテストではホームストレートでの安定したブースト圧を確認。

アイデアはもう何年も前から有ったのになぜもっと早く商品化しなかったかと思うくらい 良い物が出来ました。

 

http://www.3ddesign.jp/product_high_flow_inatke.htm

 

BMWcar

御存知 UK のBMW専門誌、BMWcar で3DDesign M4の特集記事が掲載 !!

今年のオートサロンで同紙のライターさんの目にとまって 取り上げていただきました ^^
ロケは日本でやりましたが、写真のテイストも含めて 外国感ただよいまくり、めちゃくちゃカッコ良く仕上げてもらってうれしいです。
しかも記事は7ページにもわたり 隅々まで紹介していただいてます。

 

 

 

(無題)

海外ディーラーからの写真。

M4バンパーを装着されるクルマはかなりの確率でいい写真を送ってくれます w

ロゴステッカーを期待通りの使い方してくれています。

マニュアルっていうのも渋い!

 

M2 出動中

先日ご案内したスタディ東京さんのイベントに今日と明日 M2が出動中です。

今日はご覧の通り M4も居ましたが、明日はF31ツーリングとM2を見られますよ!

 

 

 

530i マフラー

さてさて、今日はアーキュレーさんで 530i マフラーの開発打ち合わせ。

新型の 5シリーズ G30 で 今の所のメインどころは 540i, 530i, 523d なので、そのあたりのマフラーは車検対応の用意する予定です。
以前にも書きましたが、今回の課題は 純正は異形のテールパイプになっている事ですよね、 これはマフラーのみならず、ディフューザー関係の製品にもいろいろ やりにくい所があります。
ただ、今後結構このパターンが増えてくる事も考えられるので、スマートにキマる 商品を考えていきます!

インタークーラー

今日は M2 ダイナモ デー

メインは以前から話題にしているインタークーラーの性能確認ですが、ブースターチップや発売間近のインテークキットも持ち込んで 色んなパターンのデータ収集。 結局全部のせ が一番でした 笑 

肝心のインタークーラーは理論通りに冷却効果が出るのか少々心配でしたが、まずまずの結果で一安心 ^^

開発もスピードアップしそうです。