M2 に メーター

f87m2_in_03

明日明後日、スタディ名古屋ベイさんのイベントに行かれる方、
3DDesign のデモカーは、外装だけでなくインテリアもしっかりチェックしてください!

定番のペダルやサイドブレーキグリップの他にメーターキットも装着しています。
ブーストアップしたりチューニングしていくと、ブースト圧や水温はチェックしたい所です。
世界中のレーシングカーコンストラクターから信頼のある STACK 社のメーターが御覧の通り、スマートに装着できます。

最近発売したディマースイッチで、LEDの照度も調整できます。

うそ ついちゃいました

m2_black

先日のこちらのブログなどで デモカーのM2は年内見納め的な事書いてしまったのですが、 まだチャンスがありました。
今度の週末 5日6日は スタディ 名古屋ベイさんのイベントに出動します!

うそ 言っちゃいまして大変失礼しました。

そのイベントの情報はこちらのブログにありますが、結構な数のブランドが結構お得な内容でラインナップされてるみたいなので、要チェックですよ!

写真はこの前FSWで撮った19インチ TYPE3FORGED + ADVAN ネオバ

F87 M2 車高調キット

m2_coilover

先週末にM2のエアロプログラムの他に、車高調キットも発売しています。
以前にも書きましたが、基本的な設計はM4と同じなので、付くか 付かないかで 言うとM4用が付きますが、特にリアの挙動で少し見直しが必要になり、M2 専用セッティングになり、リアはスプリングも自由長がM4とは違います。

M2のノーマルも結構カタ目なので、我々の車高調でも、街乗りでの少々のカタさは気にならないと思います。
それよりも高速やワインディングでの安定感と収まりの良さは自信をもっておすすめできます。

昨日もサーキットでもろもろのテストのためFSWをアドバン ネオバ を履いてドライバーさんに乗ってもらいました。
ストリートだけでなく、走行会などをサーキットで楽しむ目的であれば、減衰調整の範囲である程度はこなせます。

Sタイヤは履いてもっとスポーツ走行をという目的の仕様は現在検討中です!

商品の情報はこちら
http://www.3ddesign.jp/pro_sus_page/1101-28711.htm

M2 テスト テスト テスト

m2_fuji01

m2_fuji02

今日は富士スピードウェイで DMEのチューニングのエラーチェック、 モアハードな足回りの検討、あとナイショの吸気系パーツのテストでした。 いろいろデータ取りできた!
雑誌の取材も同時にしてもらいましたし、充実したテストになりました。

ところで、ブラックサファイアにエアロプログラムを装着の図スナップを2枚^^

やばいなこの迫力。

黒もいい!

m2atstudietk

昨日エアロキット装着したばかりのM2 スタディ東京さんのイベントに出動。
写真送られてきたので、アップします!

黒もいい!!

M2 プログラム発売

m2_release

先日フォトリリースした M2のプログラム、本日公式は発売し、価格等もウェブページで確認できます!

改めて、エアロパーツからご紹介

アイテムとしては、フロントリップスポイラー、カナード、サイドスカート、リアディフューザー、レーシングウィングの5アイテムです。
レーシングウィングはいわゆるドライカーボンで軽量かつ高強度なカーボンの成形方法としてはポピュラーでもっとも良いとされている製法です。
その他のアイテムは業界ではインフュージョンと言われている製法で、これはドライカーボンに次ぐ軽量と強度を実現する製法で、既に発売しているM4のバンパーと同じ製法で、現在はそのバンパーと今回のM2にしか採用していません。
また今回M2のプログラムは、やはりM4のアイテムと同じ綾織カーボンを採用しており、いろいろな特別をM2には用意しました。
http://www.3ddesign.jp/product_aero_F87M2.htm

M2 エアロ 初イベントへ DMEや車高調も!!

m2_aero

やっと 我々3DDesignのデモカー分のエアロパーツ上がって来ました!!

ちょっと価格等の案内が遅れているのですが… そんな中今週末はスタディ東京さんのイベントに参加です!
我々のデモカーはそのエアロパーツを装着して登場です。
エアロだけじゃないですよ、そのM2は早くもDMEチューンを施されている他、M2専用にセッティングされた車高調も装着してます。
実のこのイベントの後 このM2はしばらく外に出なくなってしまうので、おそらくイベントへの出動は年内最後だと思いますので、

この機会は絶対に逃さないでください!!

楽しさ倍増な M2 のイベントの内容はこちらで

TAS

tas2017

おっと、こんな物来ました。

当然それに向けてM2の仕上げをいろいろと計画し、進めております。 本当はいろいろNEWアイテムの開発などで、面白いネタあるのですが、もう少し具体的になったら、ご案内します。

とりあえず決っているのは M2 と M4 を展示するという事。 あとはそれらにどこまで新しい物を盛り込めるか という所。
また それらの新たなアイテムは当然その後いろいろな車種に展開を検討していますから、来年も楽しみしてください!

318i

318

今日は、つい先日追加ラインナップされた B38エンジンを搭載した318i に乗る機会があった。
正直乗る前は3気筒でしょ的な身構えでしたが、高速に乗ると、お 結構走るねという感じ。

考えてみれば1.5とはいえ、スペックで見ると 136ps の22kgm、 先代のNAエンジンのE90 320i の146ps 19kgm と比べても遜色ないしトルクは勝っていますから当然なのかも。

ブースターチップの開発が完成すれば、すぐ数十馬力上がっちゃうし、車両代セーブしてチューニングを楽しむという発想はあるのかもしれないですね。

RAYSさんのリーフレット

x1_rays

X1 のプログラムは問い合わせも少しづつ増えてきています。

写真はRAYSさんのリーフレットに使われているドルトさんのX1、ついてます3DDesign フロントリップ! ラッキーです^^

X1のリップはボリュームこそ他の物とさほど変わらないですが、装着してみるとかなりイメージ変わります。
もちろん車高やホイール、目つきなど全体の車の仕上げがの力が大きいですが、それを差し引いても、イメージチェンジという意味では数ある3DDesignのスポイラーの中でも ぴか一(古い?)かも知れません!