自動運転まで

Auto

昨日たまたま乗った4グランクーペに アクティブクルーズコントロールがついていました。i3についているのもチラっと使った事があるのですが、今回はいろいろ実験してみましたが、なかな賢いです。 上手く使えばブレーキとアクセルはほとんど使わなくても運転出来ちゃう。 ここまでくるとこの先の自動運転も想像に難くないです。

筆者は1969年生まれで、免許をとってから28年(だと思う)。 始めた乗った車は 重ステ、マニュアルの中古。それから目覚ましい進化を見せるクルマ、今や電気自動車が街を走る様になり、我々はモータリゼーションの変化を 実体験出来ている幸せな世代だと感じます。この分だと なんとか完全自動運転を体験できる ?!

abeBMW

Abebmw

今日はちょっと用事がありまして、いつもお世話になっているabeBMW さんにおじゃましました。

アベBさん、最近品川に新しいショウルームをオープンされまして、興味津々だったのですが、当然なのかもしれませんが、 お話を聞くと、やはり調度品や床材までBMWのCI がしっかり行き届いているとの事で、すばらしいショウルームでした^^

なんでもMモデルにも今まで以上に力を入れる様ですよ!

マスターモデル

Mini_roof

エアロパーツを作るために欠かせないのがこのマスターモデル。 

時に何度も形状の修正、微調整をします。そしてやっと形が決まってからも 生産型を作るためにいろいろ下準備や表面の仕上げを行う必要があります。

そのマスターモデル仕上げ中の図、 MINIのルーフスポイラーです(言っちゃった)。

この形見ただけでも イケてる感じしません?  こうご期待

今日も開催中

Pittwo2

さて、一昨日の札幌でのイベント、本日も開催してますよ^^

このクルマはショップさんのデモカーで、エアロ関連をはじめ3DDesignパーツをいろいろ装着しているので、そのあたりも見ていただけると思います^^

札幌にて

Pit2

いよいよ夏本番になりそうな気配ですが、 今度の週末は札幌にて店頭イベントです!

お店は以前にもご紹介した事のある PIT TWO さん。  今回も数社合同のイベントで、今回3DDesignの目玉は体感試乗会です。  ブースターチップの体感試乗が出来ますのでこの機会に試してみてください! イベントの内容に関してはこちらのブログでも紹介いただいています^^

X6Mスポ

Sketch

いよいよ X6Mスポがデモカーに加わります。 ちょっとまだ写真がないですが、白です。 そんなこんなで現在MINI の JCW、 X6M、X6Mスポーツの開発が進行する事になり、その他にも進んでいるプロジェクトがあります。

そんな中、事も有ろうか PCがフリーズして大変凹みましたが、PCを使わずに手で出来る仕事で気を紛らわせたりして ^^ 

ニューMINIスタイルマガジン

Mini_mg

なんだか 写真のクオリティが悪すぎですが w. 

MINI の雑誌入手、 3DDesignのパーツも掲載いただいています。こちらの雑誌ではJCW がかなりのページ数を割いて特集されていましたので、JCWを検討中の方は必見だと思います。^^  我々もエアロ、足回りをJCW向けに鋭意開発中ですから、隅々まで読まさせていただきました。

ところでミニは最近車種が増えたり減ったり いろいろ試行錯誤感ありますが、うまくOLDミニから転身して、確実に独自の市場を形成しましたね。

新店舗

S_ngb

昨日から搬入作業して、スタディさんの新店舗 NAGOYABAY に3DDesignのコーナー設置させていただきました。

正直 昨日の午前中は 店舗の設営は間に合うのか? と思いましたが、今日夕方の内覧会には ちゃんと形になってなってました んで流石です^^

来年

Tas2016

たあいもない話ですが、今日から来年の東京オートサロンの申し込みの受付が開始になりました。 

ただ、今日の10時から開始して 10分もたたないうちに一部のスペースががキャンセル待ちが出てきて、あっという間に全てのスペースがキャンセル待ちになってます。 すごい人気ですよね、これは来年も盛り上がりそうだ。

i8 車高調その後

I8_sus

以前にチラっと話題にしていたi8の車高調キット、形状からして他の車種と一線を画している感がありあいりです。 想像通り なかなかの強敵ですが、開発は進んでおり、プロトタイプがあがってきました。

写真を見ると明日にも発売しそうな雰囲気 !? ただ、ここまで来てもスッと完成する事もあれば、セッティング出しに苦労する事もあるので、うかつに いつ発売とは書けないです w.

とりあえず 抑えの撮影は完了。