7770万

Mh以前にも触れた事のあるモーターヘッドという雑誌、クルマの雑誌ですが、仕事を抜きにしてオモシロイので、結構筆者は読みます。アメ車から旧車、スーパーカーまでノンジャンルな様で、作り手さんの一貫した”好き”の方向性が見える気がします、たまに、これダイジョウブなんですか?と聞きたくなるようなちょいワルを超えちゃってる記事なんかが楽しいです W.  ところでその誌面に載ってた時計、ムーブメントに随分高価な素材つかってるみたいですけど、丸一個多くないですか?^^  なんだかつぶやき的ブログで失礼いたしました。

AH3

Acth3今日アクティブハイブリッド3に乗る機会がありました。 モーターの追加パワーについては、どの程度なのかよく分らなかったが、とにかくN55の圧倒的なパワーはスゴイ、ハイブリッドだろうがなんだろうがとにかく別格ですね。 もうひとつ感心したのは、モーターとアイドリングストップの親和性、発進時にモーター駆動することで、ストップしてから再始動する際のギクシャク感が全くなく非常に スマートだった事。 ハイブリッドに対する何かが ほどけた気がしました。

パリ

Pari パリモーターショーでのBMWの概要が動画アップされてましたね、 今回の目玉はアクティブ ツアラーでしょう。 コンセプトとは言え かなり作りこんだ感じなので、ずいぶん量産に近いのかもしれませんね。 動画の後半には330dのMSpoも写っていました。個人的には3のクーペの情報が待ち遠しいです。

F10 M5 ディフューザー

Ind_m5最近写真の頂き物が多くて 有りがたいです。 こちらは北米の総代理店であるIND Distribution から送られてきた写真。かれらはマットホワイトのM5のデモカーを我々のスポイラー関係も使用して製作中、ルーフのカーボン化などかなり本気モードでレーシーな仕様を製作している様です。 フロントリップスポイラーは、これから装着するそうなので、またその時は紹介したいと思います^^

MINI mate vol. 12

Mini_mate_vol12 MINI mate の最新号 vol 12 にミニロードスターの記事を掲載いただいています。 オープンには緑も似合うなぁという写真がGOOD。 あふれる程の商品の紹介や、国内外のイベントの情報などが載っていいて参考になります。 元気にイジっている方が沢山いらっしゃる様子で、頼もしいです。

E89 Z4 M-Sport

E89_z4_fr またまた ステキな写真いただいちゃったので、掲載させていただきました! 内外装とも3DDesignで仕上げていただいていてまるでプロモーション用の様な写真までいただいてウレシイ限りです。 こちらにも掲載させていただいてます。 ハイバーブラックのTYPE3FORGED が キマってます、それにしてもZ4はホント フォトジェニックなクルマです。 ありがとうございます!

F30/31 M-Sports プログラム

F31_msport 3シリーズ F30のプログラムを発売してからさほど経たず、矢継ぎ早にF20 M-Sport, MINI ロードスター プログラムをリリースしました。 どの車種も今後の核となる物ですが、今年の本命とも言える3シリーズ F30 F31 M-Sport プログラム、いよいよスタートします。足回りは既に開発中の物の流用性、外装はもちろん新規、マフラーなどもいろいろと揃える予定です。 今回のM-Sport、かなりイケる様になる素質を感じますし、320dなんてオモシロイ素材もありますから、創作意欲が湧いてきます^^  乞うご期待!

TYPE 3 重さ

85kg 19インチのタイプ3FORGED に追加サイズを設定の予定で、その1本目が到着したので、念のため重量を測ってみた所 やっぱり軽いです。 ちなみにこのホイールのサイズは9.5J-19 ET43 です。 このホイールはデザインももちろんこだわってますが、軽さを追求した事でこのデザインになっている部分も大きいです。 webサイトにはサラっと軽いです程度で書いてますが、鍛造アルミで、マグネシウムとかではないのに、このサイズでこの重量はかなり軽いレベルです^^ 純正などの重いホイールから軽量ホイールに替えた時の走りへのインパクトは大きいですから是非体感していただきたいです。

バンポン

Rubber バンポンって何かと思ったら、この写真の物。 なんだかこうやって撮ると ちょっとキモちわるい 感じが…. MINIロードスターのリアスポイラーに使う緩衝用のゴムで、出っ張りは一個ずつバラバラになります。純正のスポイラーにも同じ様な物が使われているのですが、移植が難しいので、調達しないとならない事に。どこにでも有りそうですが、サイズや色など希望の物を探すのはなかなか大変で、もし見つからなかった困っちゃうので、こういう細かい物を販売していただいているメーカーにも感謝です^^

MINI マフラー その後

Miniexhaust 画像が先行しているMINIのマフラーですが、いよいよ試作が完成しました^^ とはいえ例によって 加速騒音のテストが待っていますので、それにパスしないと安心は出来ませんが、なんとかパスして早々に発売したいと思っています ので乞うご期待!! ちなみにφ90mm の2本です。