塗ると

F10_dif_painted

My3Dにご投稿いただいた写真から、F10のディフューザーなのですが、 こちらは贅沢にもカーボンディフューザーを塗装された画像、おそらく塗装されたのは、1番目だと思います。 塗装してみると意外とディテールもデザインされている事をおわかりいただけますね^^ ご投稿ありがとうございました。

F10 セミリジットスペーサー 試作完

Semi_l_f10

先日も開発中である事をご紹介していた 5シリーズF10用のセミリジットスペーサー、 試作完成してます! イイです、車高調キットとの同時装着もオススメです。 試作なので、色がアルミ地のままですが、もちろん量産ではシブい色? のアルマイト処理されます^^ 発売は再来週あたりかと思います

E60 x T3F

E60xt3f

最近よく聞く話が、E60のユーズドが結構人気があるという話、値ごろ感やサイズ、古さを感じさせない前衛的だったデザインなどで根強い人気なんでしょうね、確かに最近ディフューザーのお問い合わせなんかもありますからまだまだ現役ですね。 E60にタイプ3フォージドを 装着した写真、リアル感を期待してガソリンスタンドで撮ってみました^^ 

1シリーズ F20

1erあちこちこの話題ですね。 現行より17mmワイド、85mmロングという事ですから写真で見るよりサイズアップ感はあるでしょう。 現行の320エンジンよりも約4kgmもトルクを出す4気筒 1.6のターボも興味がある所、でも2.0ターボを積んだ128iのM-Sportとか出てきて欲しい所でしょうか。 良く見ると 通称イカリングが、かなり四角っぽくなっていたりして、 このあたりは次期3シリーズにつながって行くのかな?  ところで4気筒1.6ターボを積んだ次期3シリは 318か? 4気筒2リッターターボが328とか? となるとその間に6気筒NAがあるんだろうか?

コントロール

Box535i用のマフラーに入ってるコントロールユニット。 535iはノーマルにバルブが無いので、これが必要。 ところで、このユニットはそんなに難しい物でもないんですよ、エンジン回転をひろって、例えば3500rpmになるとスイッチをオン(通電)する って感じの物で、もちろん 4000回転でも1800回転でも設定次第で いか様にもできる。 発想を変えれば何か別の物にも使えそうですね。 どっかの回転でLED光らせるとか。

5シリーズ F10 動画

5シリーズ M-Sport の動画、思い出した様に編集し、YOUTUBEにアップロードしました。だいぶ慣れてきましたが、一眼レフの動画機能で撮っているのですが、カメラの持ち方と軽さからして、安定させるのが難しいです。 そこで、動いて撮るときは、3脚をカメラに装着して、3脚を肩に担ぐ様にして撮影してます。 でも今のカメラで撮っている限りではちょっと限界も見えてきたかも。もっと動きのある動画も撮りたいし、ビデオカメラ探してみようかな ^^ 

アッパーマウント

X6m

写真はX6Mの純正アッパーマウント、X5とX6は基本的に同じ足回りなのですが、Mはアッパーマウントが違う様で、 寸法確認などで取り寄せました、さすがに在庫がなく数週間待ちました。 ちゃんとこういう所に手を加えてあるのが、Mですね~。 もしM対応の3D車高調ができたら、それにこのM用アッパーマウントを合わせて X5やX6に装着するというのも面白いかも。 ちなみに一台分で5万位です。

違うんですね

Ahv

BMWER(雑誌) を読んでいたら、アクティブハイブリッドの記事があり、良く読んでみると、7シリーズのハイブリッドはフライホイールのところにモーターがあるのですが、X6のハイブリッドはミッションに組み込まれていて、機能的にも違うんですね、どっちをどうしようというのでしょうかね? ところでこの記事の載っていたBMWER VOL.9 1Mクーペについても色々書いてあったりして 中身濃かったですよ。

6

640i

ショールーム以外で初めてnew6シリーズを目撃。 なんでしょう、前の6シリもそうでしたが、やっぱりバルブ(古っ)な オーラが にじみ出てます。 M6はもちろん、 今回はM-Sport も出てくるみたいですから、その辺が揃ってからの妄想ですかね。

爆発しそうですが、

Bomb

赤いボタンを押したら爆発しそうですが、そんな事はありません^^  このスイッチはF10の助手席にあるのですが、マフラーのバルブを強制的に開閉するスイッチです。 これもテストするために装着してあるもので、開いたり閉じたり、あるいは開閉タイミングを変えたりして音やトルクを確認してました。 今となっては量産化したので必要ないのですが、未だにF10のデモカーには付いています。 先日お伝えした様にこのデモカーはしばらくスタディさんで展示しますので、体感できるチャンスがあるかもしれませんね(お約束はできませんが) 。