Great job !

5818581424_a04fc4f3be_b

3DDesign の北米代理店の 3DDesign North America (wheel STO 社)から彼らの最新デモカーの写真が送られてきました。 ”Don’t give up Tohoku” の気持ちも込めていただいたこのクルマ、これがイイ。 この後、ブレンボを入れたり、3連メーターを入れたり、まだ進化するみたいです。 タイヤのチョイスが渋い^^ こちらにその他の写真あります。

携帯で動画

Youtube_insight先日youtubeにアップロードしたZ4が回るのこの動画 、約1ヶ月で12,000回以上再生されていて、あらためて動画の有効性を感じたりしてます。要因は世界中で20以上のサイトに埋め込まれたという事であるのが、データをみると分かるのですが、その中で気になったのは、携帯プレーヤーでの再生が40%占めているいるとデータです。本当でしょうかね? 確かにスマートフォンやiPadは増えているからそういう事は有り得るでしょうね、他の動画でも10%近くは携帯プレーヤーとなっていますから、話半分としても興味深いデータです。 

imp 07

Imp07今が旬のF10表紙のオートファッションインプ、3DDesignの新商品の情報なども載せていただいてますし、いつもながら、他車種のパーツでフムフムと参考になる情報満載ですね。 ところで、全然関係ないですが、1Mクーペはどうやら2011年しか生産をしないみたいですね、という事はやっぱり日本に入ってくるという妄想は妄想で終わりそう....

週末は

F10_6_11

先日も少し触れましたが、今度の土日はスタディ東京さんに3DDesignのデモカーお邪魔してます。 しかもアーキュレーさんのF11 M-Spotも来られるみたいですから、 現行 5シリーズの標準ボディ、M-Sport、セダン、ツーリング、535i、523i という比較が一度に見られます。 5シリーズユーザーさん必見だと思いますよ ^^

車高調

F_coil_over

某所で、立ち話をしていたら足元にゴロリと地味な車高調が転がっていて、ずいぶん質素な車高調だなぁ(こういう地味な感じきらいじゃないけど)なんて、聞いてみたら、フェラーリの純正ダンパーでした、なるほど純正で車高調ね。 アルミケースで、結構コストもかかってそうだし、純正にしとくのはもったいない? つぶやき的ブログになりましたが^^

塗ると

F10_dif_painted

My3Dにご投稿いただいた写真から、F10のディフューザーなのですが、 こちらは贅沢にもカーボンディフューザーを塗装された画像、おそらく塗装されたのは、1番目だと思います。 塗装してみると意外とディテールもデザインされている事をおわかりいただけますね^^ ご投稿ありがとうございました。

F10 セミリジットスペーサー 試作完

Semi_l_f10

先日も開発中である事をご紹介していた 5シリーズF10用のセミリジットスペーサー、 試作完成してます! イイです、車高調キットとの同時装着もオススメです。 試作なので、色がアルミ地のままですが、もちろん量産ではシブい色? のアルマイト処理されます^^ 発売は再来週あたりかと思います

E60 x T3F

E60xt3f

最近よく聞く話が、E60のユーズドが結構人気があるという話、値ごろ感やサイズ、古さを感じさせない前衛的だったデザインなどで根強い人気なんでしょうね、確かに最近ディフューザーのお問い合わせなんかもありますからまだまだ現役ですね。 E60にタイプ3フォージドを 装着した写真、リアル感を期待してガソリンスタンドで撮ってみました^^ 

1シリーズ F20

1erあちこちこの話題ですね。 現行より17mmワイド、85mmロングという事ですから写真で見るよりサイズアップ感はあるでしょう。 現行の320エンジンよりも約4kgmもトルクを出す4気筒 1.6のターボも興味がある所、でも2.0ターボを積んだ128iのM-Sportとか出てきて欲しい所でしょうか。 良く見ると 通称イカリングが、かなり四角っぽくなっていたりして、 このあたりは次期3シリーズにつながって行くのかな?  ところで4気筒1.6ターボを積んだ次期3シリは 318か? 4気筒2リッターターボが328とか? となるとその間に6気筒NAがあるんだろうか?

コントロール

Box535i用のマフラーに入ってるコントロールユニット。 535iはノーマルにバルブが無いので、これが必要。 ところで、このユニットはそんなに難しい物でもないんですよ、エンジン回転をひろって、例えば3500rpmになるとスイッチをオン(通電)する って感じの物で、もちろん 4000回転でも1800回転でも設定次第で いか様にもできる。 発想を変えれば何か別の物にも使えそうですね。 どっかの回転でLED光らせるとか。