アーチ橋

Hashi03休日ブログは野放し状態で失礼しております。萌える橋シリーズ(いつから?)は実は3回目、過去2回ネタにした橋は近代的な感じのするつり橋でしたが、今回のはちょっと古そうなアーチ橋、上からの荷重をアーチに対する圧縮力に変えて、たわみに強くする構造。この写真の橋は良く通る国道1号線にある物ですが、筆者の他には誰も注目していないのではないか?というひっそりした感じと 何か鳥居をくぐる様な 趣きががGOODです。不思議とこの写真の反対側からこの橋を通っても 面白くもなんともないですけどね ^^ こんな調子だと日曜日のPVが減りそう(笑)

335 マフラー

Exhaust335先日発売したマフラー、未だE89Z4とE82 135i の対応しかないですが、着々とすすめてますので^^ 次の発売は335iの4テールです。 そしてその次がおそらくE89 Z4 23i の 4テール といった所です。 このあたりまでは近接排気音規制にかからない車も多いと思いますのでとりあえずは以前のいわゆるJASMA 認証で発売し、順次新しい規制に対応してく感じです。 コントロールバルブについては、車側の都合で装着できないケースも出てきそうなので、全てのアイテムに採用するという事ではないです。 とにかく アイテム拡大に努めますのでお楽しみに !^^

X5 フットレスト そして X6

X5x6pedalいよいよ来週にも発売するX5のフットレスト、 実はX6にも装着可能です。 公式的にも適合するという事で発売します。 しかし大きいです、今までのフットレストのラインナップの中で最もデカく、梱包の箱ギリギリです^^ デカい分微妙にコスト高なのですが、希望小売価格は他と変わらないはすです。

取材

Dyno_imp今日は猛暑の中afimpさんに取材していただいてました。 ある商品の装着効果をシャシダイナモにかける企画でしたが、事実上現在装着しているアイテムでいったい何馬力なのかが白日の下にさらされる事になります^^ 内容詳細は9月10日のafimpで! ともあれ暑い中皆さんありがとうございました。

X5 車高調 その後

X5edc先日発売したX5用の車高調キット、同業者さんやショップさんのご協力で様々なグレードでの装着もすすみ、 30i に加え、48i 、そしてサードシート車も装着可能になっています。 が、ひとつ課題が残っています。 純正ダンパーに電子制御の減衰力可変機能、いわゆるEDC が装着されている場合、ダンパーを変えると警告ランプが付いてしまいます。 我々 が M3などに使用しているキャンセラーが使えるのかどうかを解明せねば。 実はX6の35iも物理的には装着可能ですが、全車このEDCが付いている様でして...しばしお待ちを^^

カタログ その後

Catarogue2011_2_2カタログの最新版ですが、いよいよ最終の校正中です。 こういうカタログもそろそろ紙で良いのか?! という時代ですからいろいろ妄想はありますが、今の所まだ紙は必要だと思っています。 ただ、紙に+アルファのデジタルというのはごく近いうちに必要で、タイムリーな情報をより広くと考えるともう待ったなしなのかも知れません。 とりあえずは目の前にある誤字脱字チェックが先です^^

いけそう

23ishita先日告知したZ4 23i のマフラーですが、そもそも4本出しに出来るスペースがあるのか? という事で先ずは下回りチェック、ご覧の通り大丈夫そうですね、という事は次は35iで開発したディフューザーが23iに付くかどうかという所とでしょうか。

うわっ

Semi日曜日ですし、タイトルからして力抜けてます。 世の中子供たちは夏休みだし、夏らしい写真でも撮ろうかとブラブラしていると、公園にセミの抜け殻が落ちていて これイイかもなぁと思ってあたりを見ると、有るわ 有るわ とりえあず30個拾いましたが、まだまだ大量にありました。わざわざ並べて写真撮っちゃったりして... そろそろ大人も短い夏休みなので、それまでまた明日からフルスロットルです。

F10 ネタ つづく

F10xbrombacher02見飽きた感があるかもしれませんが、ちょっと違います。この写真はホイールがブロンバッハ20インチです。 どうでしょう こっちもアリです。 近いうちにホイールのページにサイズとともにアップしようと思っている写真でした^^

スタジオにて

F10_studio今回F10のプロモーション用写真はロケではなく、スタジオ撮影してみました。 F10の雰囲気にはマッチしていたと思います。 写真は撮影途中での一枚、手前に転がってるのは移動用のジャッキで、コレを使って車のアングルを人力で変えてました^^ ちなみに床は撮影の度に塗り替えるそうです。