3DDesignオフィシャルブログ
2010年7月25日
昨日はこの季節ならでは、花火を堪能してきました。 無心で夜空にあがる花火を見上げるのは最高です。 とある方のご好意ですごく良い席でみさせて頂くことができてリフレッシュな土曜日でした^^ 駅から会場までの1時間あまり徒歩での移動も良い運動になったし(笑) Sさんありがとうございました~ パーソナルで全く皆さんのお役にたちそうもないネタにて失礼いたしました^^
2010年7月24日
さてさて、昨日リリースされたF10関係の解説を少々。 先ずはフロントリップスポイラー、顔でもあり一番気を使うセクションですね。 デザイン的にはZ4からの流れなど取入れつつ バンパーのシャープかつ流れる様な稜線をいかしたデザイン。ダウンフォースやエア導入などの機能面ももちん忘れてません。 材質はポリウレタン、取り付けは基本的には両面テープとフェンダー横に小さなビスだけで、バンパーカットなどは必要ありません。 フォグ横のシルバーの横棒はブラックアウトしても良いかもしれませんね。3DDesignのアイデンティティが詰まった渾身の作品を是非^^
2010年7月23日
本日正式に 新作ホイールと NEW5シリーズF10関連のアイテムをリリースしました^^ 今回はエクステリアに加え、新作ホイールやマフラー(試作)なども含めてフル3Dでの提案が出来る内容でのリリースのため製作ボリュームも気合も充分でした、産みの苦しみからもまさにリリースされた様です。 あとは多くのお客さまにかわいがっていただければ最高です。 F10な方もそうでない方も まずはこちらのページをご覧ください !!
2010年7月22日
今日も本当に暑い1日でした。車の外気温計を見たら「36.5℃」吃驚です!そんな中、「af imp」さんの取材に行って参りました。^ ^この135、先日発表致しました「新作マフラー」を装備してますが今回の取材はまた別の内容でした。取材内容の詳細は次号をおたのしみに! ※af imp○上さん、カメラマンの○井さん、本日は暑い中有難う御座いました。本日取材に行った中島より
2010年7月21日
いつも 見ていただいている皆様、本当にありがとうございます。 実はこちらのブログが2007年9月からスタートして、昨日のアップロードで記事の数が1000に到達しました。今では3DDesignの重要な情報発信の場となっております。 ところで、掲載している写真などは、メインライターである 私(遠藤)の小さなコダワリがあります。 全部とはいきませんがなるべく青とモノトーンが中心の写真や画像を使う様にしてます^^ もちろん 3DDesignのイメージカラーだからです、そんな所も気にかけてこれからも読んでやってください。
2010年7月20日
今度のF10 の 535i の純正マフラーには開閉バルブが装備されていない事は前にも触れたと思いますが、当然バルブを動かすための動力となる負圧ラインも着ていません。そのために負圧ラインを後付で設置しないといけないため、かなりいろんなパーツを必要とします。 供給性や修理などを考慮して、なるべくBMW の純正パーツを流用するのですが、これが結構細かい部品まで出てくるんですよね。こういうのを見ていると共用性や互換性なども結構合理的に考えられているのがわかります。
2010年7月19日
3連休の最終日で、のんびりされた方も多いのでは? 梅雨明けし、暑さも手伝ってか筆者もちょっと ぼんやりしてました^^ しかし、いよいよて夏本番、3DDesignとしても 先週撮影したF10関係の製品や、ホイールの正式リリース、マフラーの追加ラインナップなど、休み明けからはまたいろいろ重要情報満載でいきますよ!
2010年7月18日
M3 25周年のアニバーサリーモデルとして 北米などで発売される 例のフローズングレー マットカラーのM3、なんでも予約枠が12秒で売り切れとか?! でやはりこのマット色は塗装のメンテナンスがシビアらしく、同意書みたいのが必要らしいですね、磨きすぎると艶が出ちゃいそうだし、コーティングとか無理っぽいですし。 完全屋根つきガレージで、雨の日は乗らない仕様でしょうか(笑)
2010年7月17日
先日発売したX5用車高調キットですが、当初は30i 用としてスタートしましたが、先日48iのサードシート装着車に装着させていただく機会がありました。結果 乗りあじ、車高調整など問題ないという事で、48iやサードシート装着のお車にも適応が広がります。
今日(昨日)は アップロード間に合いませんでした。 リアルな話ですが、クルマの回送で愛知にいってきまして、 現場でiphoneによるアップが上手くいかず(泣) 今に至 という感じです。 写真は途中の由比PAで撮ったもの、長距離走る時にこういう風景は癒されます^^ ここにPAを作った方に拍手です^^ Mさんありがとうございました。