3DDesignオフィシャルブログ
2010年5月10日
先日北京のモーターショーで登場した Gran Coupe。低いルーフがクーペと呼ぶにふさわしい スタイリングです。 写真でもその雰囲気は伝わりますが、サイズ感や存在感は実車でないとわからないですから、これも是非実車をみてみたい。 以前のコンセプトCSからすると、かなり実車に近い モデルですからなんらか市販車に取り込まれるのでしょう、5シリ クーぺ? コレのM モデルっていうのも オモシロそう。
2010年5月9日
休日という事で友人とBBQでしたが、日本ではまだ発売前のi pad に遭遇しました^^ 想像通りの機能とちょっと想像以上の重さでしたがなかなかオモシロそうな代物でしたね、なんでも米国の発売日にならんで購入したそうで、すでに沢山ソフトが入ってました^^ ちょっと欲しいかも(格安の3G sim が欲しい所ですね)
2010年5月8日
こちらのブログでも見たいと お願いした甲斐があったのかどうか。 とにかく My3Dに 早速フードダクトキットを流用取り付けされた方からご投稿(No.138)いただきました^^ ありがとうございます! 一瞬どこに3Dパーツが?(笑)と思いましたが、 ボンネットにあるダクト、まさしく3Dのダクトです。 カーボンを惜しげもなく加工し塗装まで、ここまで上手くフィットしていただれば本望ですね^^ 他の車種に付けれら方がいらしたら、またご投稿お願いします^^
2010年5月7日
本日はアーキュレーさんからいただいた写真。 さりげなくフロントリップスポイラーを付けていただいています^^ 人間って パッと見て 何か雰囲気が違うなと判るものです。 床やカンバンなどの雰囲気で日本でない なというのが。 シンガポールらしいです、 シンガポールからは結構問い合わせも来るので結構BMW好きがいるんでしょう。 ところでこのナンバープレートは レギュラー品でしょうかね、 日本のナンバープレート、希望ナンバーやご当地ナンバーもイイんですけど デザインを もうちょっと何とかならないものでしょうかね。 だいぶ雰囲気変わりますよね。
2010年5月6日
昨日まで連休をいただいておりまして、今日から通常営業です。 暖かくなったせいもありますが、連休明けはちょっとのんびりムードのスロースタートになりがちですね^^ そうそうこの前ローソンに寄ったらこんな物が設置してありましたよ。調べてみると実験的に店舗巡回の自社の車両を40台とかEVにしているらしく、それの充電に使うみたいですが、一般の人も使える様です。 じわじわとそして確実に変化しているのを感じますね。 単に移動する手段なクルマはどんどん そういう方向に行くべきなんでしょう。 しかし単なる移動手段ではない愉しむクルマというのも生き続るべきですよね。
2010年4月30日
さてされF10も納車されて、様々な開発、テスト、チャレンジ、とにかくエキサイティングな数ヶ月になりそうですが、その前にちょっと小休止という事で、1日から5日までお休みをいただき、こちらのブログもお休みさせていただきます m(__)m 皆様のGWは、BMWイジリ? 趣味? はたまた家族サービスでしょうか?
2010年4月29日
レクサスのハイブリッド自転車の記事を読んでいて。 ハイブリッドって、人力と電動で確かにハイブリッドねと、、それでこの自転車フロントハブに回生システムが付いていて下り坂とかに充電するみたいで、関心していたのですが、 そんなのが付いた電動自転車って、結構以前から市販されていてあたりまえの様です(恥)。
2010年4月28日
写真はフロントサスペンションの取り付け部分をタイヤハウスの内側から見た状態。 強度を出すためにそうとう複雑な形状ですね。 材質はアルミ、こんな所にもアルミが多用される様になってるんですが、この調子でフレームもアルミ! ではなく鉄でした。鉄とアルミを接続するのもきっと苦労したのだろうなぁなどと・・ 華やかなボディの内側や裏側に目をやってみると、知恵の結晶って感じでそれはそれでオモシロイです^^
2010年4月27日
先日のブログでも触れた ホイールのマッチング確認のために ダンパーをフリーにして、タイヤストロークさせているの図、この純正ホイール18インチでコレですから、もし20インチだったら、もっとインパクトがあるでしょうね。 この状態で95mmダウン相当! さすがにハンドルを目いっぱい切ったらフェンダーに当たりました^^
2010年4月26日
F10小ネタ その3 位でしょうか、今度のキーは差し込む所が無いんですよ。では先日のブログで書いた充電はどうなるのかというと、電池に戻ったみたいです。 もし電池が切れた場合は、写真のキーマークの所にキーを近付けるとエンジンかけられるそうです。 スマートキー本来の利便性を優先しての変更でしょうね。