E89 Z4 exhaust sound clip

予定よりだいぶ遅れてしまったのですが、E89Z4のマフラーのサウンドクリップをyoutubeにアップロードしました。近くで音を採っているので、実際より大きめに感じ、なかなか実際の音を表現するのは難しいのですが、ご興味のある方にはご参考まで聞いてみてください^^

そんなに違うんですか

Black_metaタイトルからしてゆるいネタですが^^ ちょっとブラックメタリック系の色を探してまして、クルマの塗装の色見本を見せていただいていました。 こっちの方がイメージかな とか言っていたら、「これみんな同じ色のクルマ用のサンプルですよ」 一瞬何の事か分からなかったですが、 要するに同じクルマの同じ色でもかなり幅があるし、色やけなんかもあるって事で、このなかから一番近い色の配合で塗ってみてください的な事らしいです。 まぁよく聞く話ですが思っていたよりかなり幅がありました。 アルピンホワイトも結構幅があるんでしょうね。 

Vol.5

Catarogue2011例年より少し遅いですが、次期カタログ作成準備中です。 F10関係も掲載したいためにちょっと遅くなってます、今年もページを増やせそうで なにより。 毎年このカタログの更新を見ていると一年の間にリリースした製品を考え、時期外れながら一年を振り返ったりしてますね。 さて来年はどれだけページを増やせるでしょうか^^

F10 スポイラーその後

F10_dif痛々しい感じの画像ですが、ディフューザーの方も着々と進めております。 作っている時はかなりこんな状態でお見せするのをためらう感じですが、最後に量産一個目が出来て取付をする時は みにくいあひるの子が白鳥になった様な気分ですね^^

X6 車高調

X5_x6先日X5車高調を発売しましたが、 数件 X6 はどうなのか? というお問い合わせを頂きました。 というのもX5とX6は結構共通部品が多く、足回り関係も品番が同じ物も結構あります。車重差もさほどでないですし、今回のスプリングは融通のきく部分もありますので、行ける可能性はあるのです。 で その共用性についての確認は計画しておりますので、しばしお待ちいただければと思います。 

520d

520d日本に入ってこないグレードっていうのも結構ありますよね、 海外のサイトに載ってた520dのツーリング、 4気筒ディーゼルでリッター20キロ近い燃費だそうで、業務用途なども視野に入れてるのでしょうか。 ツーリングの場合、ドレスアップ系を中心に考えるのであれば、こういうグレードもありですよね。 どれくらい価格差があるのかしりませんが、浮いた分でいろいろ買えそうだし。 この記事に載ってた写真はマニュアルの左ハンドルで最もBMW的でしたけど^^

X5 車高調 補足

X5dial昨日に続きますが、ちょと補足です。今回のX5はフロントはダブルウィッシュボーンであるため剛性面での心配がない事と、車重が結構あるためオイル容量を少しでも稼ぎたかった事から倒立式ではなく正立で設計してあります。そのため減衰力の調整ダイヤルは上に設定しました。調整ダイヤルの軸を通す為に、ほんのすこしプラスチックのカバーを加工する必要がありますが、これはこれで調整がしやすいですね。ちなみにリアは下側です。 あと車高ですが、標準車比で35mmダウンが推奨値で±10mm程度を使用許容としています^^ 普段使いや長距離走行などを重視しましたが、単なる乗り心地主義ではなく、スポーツサスペンションとしてのシッカリとした質感を追求してセッティングを煮詰めた作品です^^

X5 車高調 そして

X5e70_sus_2こちらのブログでも何回か登場してましたが、本日X5車高調を正式発売しました^^ 3DDesignでは今まで SUV?系のラインナップはスポイラー関係も含めて全く無かったのですが、X5の車高調キットは、お店さんからのご要望も強かったためチャレンジしました。 結果的には良い物が出来ましたので、多くのお客さんに使っていただきたいですね^^  あ・くどいですが、右ハンドル用のフットレストも製作中です。 

135 マフラー

410118211_02_2先日もお伝えしましたが やはり、マフラーの第二弾は135iになりそうです。 今日は発売前ですが、フライングして画像アップしちゃいました。良く見るとバルブが付いている側には独立したサイレンサーを装備しています。よりバルブの効果を明確に発揮しやすくする為の設計だという事で、もちろん機能として必要な物なのですが、リフトからおろすと隠れてしまうのがもったいない感じでしょ^^  

目白押し

M1_21シリーズのMモデルもだいぶ 現実味を帯びてきましたね、3DDesign的にはもちろん大好物なクルマになるでしょう。 個人的には顔、どんな顔になってくれるのか楽しみです。ヘッドライトまで リファインされるとだいぶイメージも変わるでしょうし^^ 来年 春? とにかくしばらくオモシロイ車種が目白押しですね。