あたらしい たのしい

Gtケータイを変えた 事を書きましたが、 あたらしいものはなんだかんだ言っても楽しいです。 こんな事も出来るのかぁとか 1ヶ月も経ったらあきてそうですが^^ そのあたらしいケータイであたらしいGTを撮ってみました。 どこのディーラーにも 展示してますね、 間近でまだ見てないですが、ショーウィンドウ越しから見た感じでも大きい感じがみてとれますね。 今度ゆっくり見せてもらおうかと^^  

ついにそこまでカーボン

Carbon500台限定で4千万円に届きそうな価格と言う、かなり思い切ったレクサスのLFA、そのフレーム(ボディではなく)にはカーボンが使われているんですね、なんでもトヨタテクノクラフトで作っているらしいです。 500台限定とはいえ市販車のフレームにカーボンとは。 スポーツモデルではもちろん軽量化は重要なポイントですが、電気だの何だのというのにも今後は軽量化がかなり重要なポイントになってくるのでしょうから、カーボンは今後も注目の素材となるのでしょうね。 カタイ内容で失礼しました^^ 

結果的に

Iphone以前ケータイの買い替えでこんなブログ を書きました。 で、今さら感はありますが結果的にiPhoneに..筆者が最初に買ったパソコンがappleだったので、抵抗感は全くないですが、メールとかの設定で少し てこずりました(笑) 。 思ったより いろいろ出来てかなりオモシロイですね。 早速 M power meter ダウンロードしよう^^ 

E89 x ブロンバッハ

E89_bbcこれもお伝えしないと^^ E89Z4にブロンバッハマットブラックです。
フロント 8.5JJ-19 ET35 リア9.5JJ-19 ET35、 要するに E90系サイズでバッチリという訳ですね。 ちなみにこの写真ではイベント用でスペーサーを前後とも3mm入れてます^^ ここまでバラバラとE89関連ご紹介してきましたが、インテリア、エクステリア、エンジンにはブースターチップver2、ホイールはブロンバッハ、そして開発中のエギゾーストが出来ればパーフェクトです。

まだありました。

E89foot_and_matここのところ、一連の新製品関係の写真を掲載してましたが、一枚忘れてました。 さんざん引っぱったペダルネタ、装着写真こんな感じです。そうそうフロアマットも用意しました。 もちろんアクセルとブレーキは今までのもので、フットレストは発売間近の専用品です。 ご紹介してきたZ4関連はそろそろいくつか正式発売できると思います^^

オートサロンにて

Epsonオートサロンは前年より来場者も多く、3DDesignとしても新しい物を披露できてよかったです。 たった車を2台展示するだけなのですが、これが結構いろいろあるもので、イベントの前後はバタバタしてました。 今日あたりは少し落ち着きました^^ で、記憶に残ったクルマ? 一番と言っても過言でないのがこちら、クリックして拡大して良く見てください! なんと紙で出来てました、なんでもEPSONの社屋に展示してあったもを持ってきたそうで、この後は小学校に寄付されるらしいです。 運ぶのに本物のクルマより気を使いそう(笑)

3DDesign exhaust

Exhaust_at_tasそして 新着情報のメインイベント的なこのアイテム、そうですマフラーの開発を進行中です。 細かい事はいまだ言えませんが、高回転時のみに開放する開閉バルブを装備したものを計画中です。 今回のイベントではビジュアルサンプルを展示させていただきまして、3DDesignがマフラーやりますよ!というアピールさせていただきました^^ 製造のコラボはもちろんアーキュレーさん、 発売は少し先になると思いますが、乞うご期待です! あ、こちらのブログ答えはこのサイレンサーのロゴの型でした。

E89 Z4 トランクスポイラー

E89_trunkそして第5弾、E89 Z4のトランクスポイラー、こちらも発売はそろそろいけそうです。 ハイマウントの所を見ていただくと少し、せり上がっているのが判りますか? これはハイマウントの視認性を損なわないためにトランクスポイラーを装着した分 高くしているものです。(法的な対応もありますが) いかにも トランクスポイラーを着けたくなるZ4のヒップにバッチリフィットです。 

E89 Z4 ディフューザー

E89_dif_tas第四弾はE89Z4のカーボンリアディフューザーです。 3.5i の4本出しに対応するもので、バンパーの上から装着したと思えない立体感と存在感で、リアビューが引き締まりますよ^^ こちらも価格等は未定ですが、発売はそう遠くないです。

サイドブレーキ グリップ

H_brake_finそして第三弾、昨日ご紹介したシフトノブ同様、参考出品ながらかなり本気で作りこんでます。 ちょっと写真で判りにくいですが、手に触れる部分はやはりアルカンタラ巻きになってます。