3DDesignオフィシャルブログ
2010年3月25日
その後 3DDesign エギゾーストの状況ですが、現在E89 35i用 4テールマフラー の最終試作品がそろそろ完成 という所まで来ています!本日もアーキュレーさんにお伺いして音などのチェックをさせてもらったりしてます^^ ここだけの話ですが、そのE89 Z4 35i の他に 135i、335i 系を優先的にすすめてます 他にもお伝えしたい事がいろいろありますが、もう少しお待ち下さい^^
2010年3月24日
先日のブログで紹介した 画像シェアサイトFlickr のその後ですが、ほぼwebサイトに掲載しているスポイラー関係の画像はアップロードが完了。フォトギャラリー的に今後も使っていく予定です。 先日も触れましたが最近はいろんなメディアがドンドン出来ますので、正直こちらも模索的な部分もありますが、可能な限り続けていきます。ちなみに今の所の一番人気に画像はコチラ、そして二番人気の画像はコチラです^^ 英語のみというのがちょっと難ありですが、右上のサーチボックスにE92とか入れると 検索が可能です^^ もちろん3DDesign以外の画像も検索出来るのでのでトライしてみてください。
2010年3月23日
暖かくなってきて、イベントシーズン到来ですね、 今年も参加します! こらーれ 8 北陸のイベントとして、すっかり定着した感じですよね、3DDesign の 予定としては先日発売したフードダクトを装着したE82 135iにて参加予定です。実はそこに間に合わせたいパーツもあるのですが、間に合うかどうか判らないので、間に合いそうでしたらまたご案内いたします^^
2010年3月22日
メーターの水温センサー取り出し用のアダプターですが、他社の物を流用できないのか? と、たまにご相談いただく事があります。 出来ない事もないのですが、 日本製のメーターはセンサー部分のネジピッチが1/8PTという物で、STACK製は1/8NPTになってまして、Nが付くとのと付かないのでは、微妙にネジ込みの深さに違いが出てしますんですね。 統一してもらえると良いんですけどね・・・
2010年3月21日
20日発行のドライバー、3DDeignの新製品情報などを掲載いただいた関係もあり、見ていると先日のジュネーブモーターショーの記事が載っていました、いろいろなサイトなどで写真とかをみたので、解っていた気分になっていましたが、各社のハイブリッドの構造的な違いなど改めて知ることや、思い違いもありました。 あと 紙面のライターと自分の考え方や感想などの相違なども興味深いですし、 紙媒体もやっぱり いい情報収集になりますね。 個人的に一番オモシロかったのは、本物の木目パネルは厚さ0.2mm(凄)にスライスした木を使っているという記事でしたけど^^
2010年3月20日
3DDesignの製品で言うとペダルや車高調キットの部品、ピロアッパーなどアルミのパーツのほとんどに施されているアルマイトという表面処理 。 塗装ではなく、簡単に言うと表面を酸化させて皮膜を作っているのですが、これは単に色を乗せるためだけでは無いです。 アルミはいわゆる錆びというのは無い代わりに そのままだと腐食します、それを防ぐ目的もあるんですね、それから表面の硬度も上がりますので、耐磨耗性も向上します。一石三鳥というところですね、 ところで、 この 優れた技術は日本で発明されたものらしいです ^^
2010年3月19日
写真の物は先日発売したカーボンフードのインナートレイの裏側です。 さすがにインナートレイまではカーボンにしなかったので、作りとしてはいわゆる普通のFRPです。 ところがこの裏面、よく見るFRPとはひと味違います。普通はこんなにキレイでは無いですし、このような細かい目もないです。そうですコダワってしまったのです(笑) エンジンフードを開けないと見えないのですが、多少のコストアップであれば良い物をご提供したいという細かいコダワリでした。 どこかでFRP製品を見る事があったら、比べて見てみてください^^
2010年3月18日
何事も個性というは大事ですが、結構 冒険だなぁ と思うのが、BMWのカタログ、このX5、X6のはその最たるものだと思うのですが、、何がというと、このいかにも加工しました的なクルマの写真、他のカタログも総じてこんな感じですよね、 この青なんかは元々赤だったのを加工して青にしたのでは?と思うくらいわざとらしいです。個性的ですから、すぐにBMWが作ったそれだと判りますよね。 ともすると「実車の色と違いすぎるから誤解を受ける」なんてボツになったりしそうですよね。 それに一歩間違えると安っぽくなりそうですが、そうならないのがやっぱり一流なんでしょう^^
2010年3月17日
ケルビンという単位、最近は割りと身近になってきましたよね、筆者の場合 出会いは12年くらい前でしょうか、HIDキットが徐々に一般化してきた頃だったと思います。 今ではカメラのホワイトバランスとかの知識としても必要だし(写真は撮影用のランプ)、見回してみると蛍光灯のパッケージとかにもありましたよ。 そうそう数が大きくてなると明るいというわけではなく、青みが強くなっていくのですよね、多少誤解されてるケースがあるみたいです。(ちなみに3DDesignのデモカーはPIAA製6000kです^^)
2010年3月16日
このブログでも何度かご紹介している3DDesign webサイトのコーナー「MY3D」 にE89Z4のユーザーさんからの初投稿いただきました^^最近のご投稿は本当にバリエーションに富んできていてうれしい限りです。 このコーナーは3DDesignのwebページやカタログには無いリアルな感じを見ていただこうという趣旨でやってます。お客さまに戴いた オススメブログなども良い情報元になると思いますから、一度ご覧になってみてください^^ (何度か同じ告知をしていますが、リピーターの方以外の方への情報とご理解ください^^ )