MOTTAINAI

82waku写真のガラクタはE82 135i のバンパー両サイドのダクトの所についているフレームです、 商品開発でいろいろ純正品を買う事があるのは前にも書きましたが、このパーツの様に寸法確認が終了していまうと、何の必要も無くなってしまう部品もあります。けど、どこかでこのパーツを欲している人もいるんだろうなぁと思うともったいなくなります。新品でも3000円くらいの品物ですから、わざわざ中古で売り買いするレベルでも無さそうですが、捨てるのはもったいないです。 こういう立場のパーツ実はアチコチにありそうですね。 とりあえずは135のデモカーがあるので、万一にぶつけたりして必要になるかも知れないので、キープしてます ^^ あ。このM3の・・・・も要らないなぁ。でもいつか使うかも(笑)

限定仕様

M3litさほど鮮度の高くないネタですが、M3の限定?仕様が出るのですね、 もろもろのブラックパーツ装着と艶ありブラックホイールが目玉でしょうか^^  インテリアも何かあるみたいですね、 あと10mm車高が下がるって本当ですか? ノーマルでも結構低いですから、そこからの10mmは結構低いですよね、ノーマルでもあのバンパー下の箱をコスリまくりでしょうね^^ 

キズ防止

Astroこの前、外でのタイヤ交換用に安い充電式の電動インパクトのセットが売っていたので、思わずGET, そのセットに付属していたホイールボルト用のボックスですが、キズ防止のナイロン?の様な素材がついていて、安かった割りに親切だな と。  別に宣伝するいわれもないですが、このアストロプロダクツって コスト優先!っていう時に結構重宝しますね、価格の割りにシッカリした物が多い様に思います。 ちょっと検索してみたら、えっ こんなに全国にお店があるんですね、失礼しました。

裏側

Copyお客さんは付いた所を見る事はあっても、スポイラーの裏側なんて見た事がないかもしれませんね。全部ではないですが、最近の品物には写真の様なマークなりなんなりが掘り込んであったりします。 ひとつの意味としてはコピー商品へのけん制もありますよね、残念ですが、最近特に海外ではエアロのコピー品なんかも多いみたいですから、今後はもっと効力のある対応も必要かもです。

いつの間に!?

Nur今日デモカー135iを見ていたら、アレっ いつのまに。  最近はかなりの確立で遭遇しますから  もはや定番ですね、通称ニュルステッカー。話によると偽物も出回っていたりするらしいので、キチンとしたものが欲しいものです。(もちろん写真のは本物です^^) 
日本ではこちら、 様々な海外ブランド品の総代理店をやられている アドベントさんが正規に輸入されてますね。  あ、Tシャツキャンペーンやってますね^^

YOU TUBE

Youtubeブログの中で時々動画を使ってますが、これはご存知の通り、YOUTUBEにアップロードしてリンクを貼り付けてます。 で そのYOUTUBEには 3DDesignのチャンネルというのが自動的に出来てまして、そこに今までの動画は全てあります。最近そのチャンネルのデザインとかをイジれるのを発見して、3Dらしく変更したところです。 さらに今日発見したのですが(遅い?)、 動画へのアクセスデータの統計を見る事が出来るんですねぇ! ユーザーは35才~44才が多い(納得) 男性・・100%(ハハ) とか かなり色々見る事ができます。 これらが全部無料なんですよね、スゴい!

diesel

Diesel欧州で当たり前、米国でも増加している乗用車のディーゼルエンジンは日本でどうなんでしょうね。 以前に言われた燃料の違いの問題もだいぶ解決している様ですし、燃費も良くて、パワーも引けをとらない、トルクなんかはディーゼルが上行く様ですね。BMWでも今後新型のディーゼルターボエンジンとかもだいぶ出てくるとなれば興味も出てきますし、ディーゼルのイメージ云々あるかもしれませんが、遅かれ早かれ日本にも入ってくるのでしょうね。

ステッカーって

Cuttingクルマ業界には欠かせない切り抜きのステッカー。 で、 こういうステッカーってどうやって作るかご存知ですか。 まあ、大きなシートからロゴを型抜きするところは想像できますよね、型抜きは刃物で抜いたり、熱でカットしたりするらしいです。 その後ロゴ部分を残して いらない部分を取り除くのはどうすると思います? 実は人の手で一枚一枚剥がすんだそうです。 だから、文字数の多くて細かい物ほど大変で、例えば i の上の点なんかどっか行っちゃいそうですね^^ コツがあるんでしょうけど、ガスステッカーなんかは気が遠くなりますね(笑)

選択肢はハンパじゃないですね

Olympus最近でた OLYMPUS PENのデジタルのに少々興味が、、 というのも今の一眼レフはちょっとしたブログネタや日ごろのスナップとしては気合入りすぎの感じは否めないです。(笑) もちろん今の一眼も必要なんですが、手軽にでもシッカリ撮れる小さいのにも興味が出てるところにコレだったので若干触手がのびましたがちょっと高い? そこで 小さい高性能という くくり で候補を挙げていくと選択肢はハンパじゃなく広がってしまいますね、 このテも今後 いろいろ出てきそうだし、しばし冷静に検討です。

3DDesign NA

3ddesignna2以前に少しご紹介した3DDesignの北米展開。販売本格化の一貫で3DDesign North America としてのWEBサイトが立ち上がりました。 なんだかんだ言っても依然として問い合わせも多い北米での認知度アップ、はたまた英語圏への情報展開としてもかかせない存在になっていくと思います。 北米には導入していない商品もあるため、サイト内での商品ボリュームは日本より少ないです。 ちなみにサイトはこちらです^^