アクティブクルーズコントロール

acc
昨日はスーパーGT観戦で ツインリンクもてぎに行ってきまいた。
帰りは、日曜日の夕方の高速上りですから、渋滞なんて当たり前、でも乗っていったF31 ツーリング 320i のLCIモデルにはアクティブクルーズコントロールが搭載されていて、ずいぶん負担を軽くしてくれました。
とくに ノロノロ渋滞には効果を発揮してくれました。
イベント帰りの渋滞ではボーっとしてヒヤリなんていう事も結構ありえる話しで、安全面でも心強かったし、アクセル操作が無いだけでもずいぶん楽になるもんです。
こういう物ってドライバーのイメージする加速や減速とあまりに違う動きをされるとかえってストレスたまりそうですが、かなり良く出来ていて、ほとんど違和感ない。
もうすぐハンドルもコントロールしてくれる様になるという話、 というか渋滞に関していえばすぐにでも自動運転でお願いしたいです。

ムービー

movie

オートサロンに向けて動画制作も動いてます。
もちろんプロのクルーにお願いする予定ですが、ネタは多い方が良いだろうと思い、
使えるかどうかわからないですが、社内で撮れる内容は試しに撮りためてみたりしてます。
一眼レフの動画はかなり綺麗なので、画質的には問題ないと思いますが、アングルやブレなど どうなのかなと…全部使えなかったりして 笑  
でも撮っておこう きっと腕があがるだろう ^^

vol10

vol10

2007年に作った vol. 1 を見てみると、 E36/46/60/90/87 しか載ってないしやはり古さは否めない 10年ひと昔 という感じです。
でも基本路線は変わってないし、今でも売ってる物も結構あります。
次の10年は今まで以上に変革を求められるだとうし、追い求めたい。

とりあえずは、目の前の仕事 カタログ VOL 10 の制作にとりかかります。 笑

モーターヘッドさんの

daikoku

取材で ナイトロケでした。
というわけで、ブログが遅くなりました。 明日からはバンパーの塗装で鈑金に入ります。
そうなんです、フルカーボンむき出しでしたが、ついにオススメペイントバージョンにします^^

DME FLASH PROGRAM

dme_tune

先日大幅な対応車種の拡大を発表したDMEフラッシュプログラム。
少しづつ アンテナ感度の高いお客さまからご用命をいただき始めました。 コストやリスクなどありますが、その分効果も高いですので、最終的に行きつくのはこういうチューニングプログラムなのだと思います。

箱を開けて(場合によっては穴あけ)、専用のツールで安全に本体にアクセスしてチューニングプログラムをインストールしています。

ルーフボックス

cfd_56nrd

欧州代理店の CFD社がシェアしている写真。
3DDesign のバンパーとウィングを装着したユニークなM4, え M4にルーフボックス という感じだが、ヨーロッパでは普通にありそう?! しかもボンネットは本物か!

我々のバンパースポイラーを装着してくれるクルマはほとんどがデモカー級なので、ネタが豊富ですが、これもなかなか印象に残る1台ですね^^

M2 に メーター

f87m2_in_03

明日明後日、スタディ名古屋ベイさんのイベントに行かれる方、
3DDesign のデモカーは、外装だけでなくインテリアもしっかりチェックしてください!

定番のペダルやサイドブレーキグリップの他にメーターキットも装着しています。
ブーストアップしたりチューニングしていくと、ブースト圧や水温はチェックしたい所です。
世界中のレーシングカーコンストラクターから信頼のある STACK 社のメーターが御覧の通り、スマートに装着できます。

最近発売したディマースイッチで、LEDの照度も調整できます。

うそ ついちゃいました

m2_black

先日のこちらのブログなどで デモカーのM2は年内見納め的な事書いてしまったのですが、 まだチャンスがありました。
今度の週末 5日6日は スタディ 名古屋ベイさんのイベントに出動します!

うそ 言っちゃいまして大変失礼しました。

そのイベントの情報はこちらのブログにありますが、結構な数のブランドが結構お得な内容でラインナップされてるみたいなので、要チェックですよ!

写真はこの前FSWで撮った19インチ TYPE3FORGED + ADVAN ネオバ

F87 M2 車高調キット

m2_coilover

先週末にM2のエアロプログラムの他に、車高調キットも発売しています。
以前にも書きましたが、基本的な設計はM4と同じなので、付くか 付かないかで 言うとM4用が付きますが、特にリアの挙動で少し見直しが必要になり、M2 専用セッティングになり、リアはスプリングも自由長がM4とは違います。

M2のノーマルも結構カタ目なので、我々の車高調でも、街乗りでの少々のカタさは気にならないと思います。
それよりも高速やワインディングでの安定感と収まりの良さは自信をもっておすすめできます。

昨日もサーキットでもろもろのテストのためFSWをアドバン ネオバ を履いてドライバーさんに乗ってもらいました。
ストリートだけでなく、走行会などをサーキットで楽しむ目的であれば、減衰調整の範囲である程度はこなせます。

Sタイヤは履いてもっとスポーツ走行をという目的の仕様は現在検討中です!

商品の情報はこちら
http://www.3ddesign.jp/pro_sus_page/1101-28711.htm

M2 テスト テスト テスト

m2_fuji01

m2_fuji02

今日は富士スピードウェイで DMEのチューニングのエラーチェック、 モアハードな足回りの検討、あとナイショの吸気系パーツのテストでした。 いろいろデータ取りできた!
雑誌の取材も同時にしてもらいましたし、充実したテストになりました。

ところで、ブラックサファイアにエアロプログラムを装着の図スナップを2枚^^

やばいなこの迫力。