5ブランド乗り比べ?!

4ersus_02

明日、明後日は スタディ東京さんで、まさかの5ブランド合同でのサスペンション試乗会です。  3DDesign はM235i で参加させていただきます!

我々は職業がら、いろいろな車に乗る機会があって、それに他社さんのサスペンションが入っていたりするので、割りと自社以外のサスペンションを体感する事もあります。

でも 5ブランド が一堂に会するというのは前代未聞ですね。 こんなチャンスはそうそう無いと思いますので、是非参加してみてください! 

こちらのページにいろいろと情報がのってますよ^^ 

そうそう今回持ち込むM235i は車両入れ替え体制にはいるので、イベントなどで見られるのもこれが最後になると思いますよ!!

黒 M4

M4_atstudie

今日は台湾からのお客さんが来ていて、スタディさんなどを訪問させていただきました。

ところで、ようやく当社のデモカー M4が仕上がりました^^

ホイール、カーボン、ボディーのブラック具合とボディストライプなど含めて、なかなかシブいバランスで仕上がってます^^  こちらのブログでも紹介していただいてます。

F80/ F82 マフラー

F82_ex

以前から話題にしていたM3/4 の輸出向けマフラー、実は発売しています。

音量の関係で国内では競技車向けとせざるを得ないのが、ちょと残念なくらいなアイテムです。 特にセンターパイプとセットにした物はそのセンターパイプがほとんどストレート構造な事もあって、特に高回転では体感出来るくらい変わりましたし、実際にダイナモを回してもらったところノーマルマフラーと比べて12馬力以上もパフォーマンスがアップしました。

ちなみにセンター付きだと結構な音がしますんでしびれます。

マフラーの情報はコチラから

ペダル検索

Pedal_serch_2

昨日書いたボディストライプの施工例の他にも 今回webページの方で幾つかの変更、更新を行っております。

その1つがこのペダル、フットレストの検索でして、フットレストもどんどん増えて何の車種に適合するのか解りにくくなってきていたので、ピンポイントで検索出来る様にしましたので、試しにご自分の車を入力してみてください。

あとはメニューバーの一番左にインスタグラムのリンクを付けたり、ホイール装着写真を増やしたりしています。 これからも分かり易いサイト作りを心がけたいと思っています。

ボディストライプ 参考例

Bodystripe

じわーっと売れていく感じのボディストライプ、今の所、セダン用かクーペ用、要するにドアの枚数に応じて2タイプx カラーバリエーション2色で合計4種の汎用品として売っています。

で、前々から車ごとの参考画像がないかと言われる事も少なくなく、ちょっと書けない位前から言っていたこのボディストライプ施工例の写真をようやくサイトにアップしました。

現役のモデルはだいたい網羅していますので、こちらのページ参考にしてみてください。

M4 ダイナモ 動画

3DDesign F82 M4 2014MY DYNO RUN & POWER COMPARISON.
YouTube: 3DDesign F82 M4 2014MY DYNO RUN & POWER COMPARISON.

久しぶりのユーチューブアップしました。

先日のダイナモテストの様子で、写真で言うとスナップレベルな感じですが、そんなに長く無いので、見てみてください。

で、その動画よりも結果が重要でして、 この時はセンターパイプ付きの輸出用マフラーとブースターチップ(ダイヤル8)を同時につけて フルノーマルと比べて81馬力以上アップという驚異的な結果には大満足でした。 合わせて色々なパターンで計測してまして、計算するとその81馬力の中でマフラーでの効果は12馬力ぐらいという結果でした。

なので、ブースターチップ3だけでも相当体感できますよ^^

(無題)

Small_stk

1月のこちらのブログでご紹介した小さいステッカー。 

ステッカーは色んなサイズの小さい物がこの様にまとめられたものです。

最初はM4関連のスポイラーにだけ添付していましたが、徐々に他のアイテムにも添付する様にしていまして、まだ全てではないですが、いずれはこちらに全て変わる予定です。 ステッカーは基本オマケですので、違う物が入っていてもお許し下さい^^

その 以前のブログの様に商品の一部にさり気なく貼って頂いても良いですし、小さいので、インテリアや何か好きな物に貼ってやって下てください^^

af imp 5月号

X4_imp

一足先に届いた オートファッションインプには、 ここの所 売り出し中の X4の記事載せていただいてます^^

これから注目お新9ヶ条と銘打たれた特集の中でご紹介いただいたのですが、他のクルマがまた個性的な事^^ 我々としてはXモデルへの本格的なプログラムの参入は新たな試みですが、それ以上のまだまだ新しい事をやっている方が沢山居るし、皆さん新しい技術やアイデアを絞り出していますよね。

などなど、今月もネットでは拾えないネタが満載のインプは買いです^^

M4 輸出向けマフラーその後

Moviem4

輸出向けマフラーになってしまうので、あまりピンと来ないかも知れないかもしれませんが、競技用としては国内でも販売しますので、少し振れさせてください。
先月始め頃にダイナモに乗せました というブログの後、開発は終了し、現在生産してもらっています。

発売の方ははやければ今週、遅くとも来週には告知の予定です。

ところで、関連して以前にすこし話題にしたダイナモにかけている風景を撮影した動画の方は、絵コンテだけ描かせてもらって編集はプロの方にお任せしました^^  もうぼちぼちできてくるかと、 こちらの方はブースターチップには絡みますので、またアップしたらご案内させてもらいます。

もう来年の日程決まってる

Tas_report

先週、オートサロンの事務局から、アンケートなどの結果報告の冊子が送られて来てました。

アンケートで毎年気になるのは高年齢化ですかね、 丁度 筆者世代(40年台生まれ)位がずーっと 市場の中心に居る様な感じでしょうか? (笑) でも年々来場者は若年層や海外からの顧客を中心に増えてるみたいですから、そう悲観する事もないのでしょうね。

思い起こせば、20数年前はチューニングその物の法整備が微妙でしたから、ある意味自由(自由すぎた?)でしたが、今は合法的にチューニングが出来る様になり、本当の意味で自由なのかもしれないですね。 ただそのためにいろいろコストが掛かる様になったり、求められるクオリティも高くなっている部分もあります。ぼやきの様ですみません、何はともあれ、こういうショウは、毎年賑やかに開催されて欲しいです。

そうそうその来年の日程がもう記載されていて、1月15-17日だそうです!  来年は何だそうかなぁ ^^