M135i

M135i

スイスではジュネーブモーターショウが行われていて、現地に行かれてる方がうらうやましいです^^

最近は結構画像が先行してリリースされるので、ビックサプライズな感じはしないですが、それでもX6MやこのM135i などは実車を目にしたいですね。

BMWBLOGの写真かりちゃいました。先日も情報でていたM135i もちゃんと設定される様で、そうなるとスルーは出来ないのかなという感じになってきます。 顔もより精悍になり、リアもL型のエレメントを投入して来るあたりは、ユーザーの気持ちを上手く拾ってくれてるな と ^^

 フロントもリアも全くデザインが違うからやるとなれば当然作り直し、 売る側の細かいメリットとするとディフューザーは封印の着脱の面倒はなさそうだなとか(笑)

週末はブログお休みの予定です。  今年も充分忙しくなりそう !                           

モーターヘッド ホイールブック

Hm_wheel

あのターンパイクの企画で一躍脚光をあびた モーターヘッドさんの別冊のホイール本届きました。

ホイールの情報量はいうまでもないですが、 ただのカタログにするのではなく、ブランドの歴史や、作り手のエピソードを取り上げた仕上がりが魅力的な別冊です。 特に筆者の年代的にRSワタナベの記事にはシビレました。 当時憧れた8本スポークにそんなストーリーがあったなんて知らなかった。

誌面の作りもモーターヘッド臭ともいうべき独特の雰囲気が好きです^^

3DDesignの記事も載せていただいてます。

M4 ダイナモ乗せました

M4_dyno

今日はダイナモをお持ちのKSPさんに行って、M4の計測をしてきました。

目的は一昨日紹介したセンターパイプ付きマフラーとブースターチップのデータ確認です。

結果はあまりにも出来すぎなデータ! 81.8psアップ(補正後)、 ブースターチップで約70、マフラーで+12馬力と言った所。 マフラーだけの場合は、上の方の伸びが顕著で、下はそこそこと言ったところですが、ブースターチップと合わせると全域でパワーが上がっていました。

特筆すべきは今回出していただいたデータで4000回転から6500回転までの加速時間で、なんと0.47秒も縮まってます。 どうりで すごい加速な訳だわ (笑) 

ただ このマフラーは輸出仕様なんですよね、すみません。  あ、でもブースターチップだけでも十分楽しめますからご安心を^^ 
尚、写真のマフラーのツギハギは試作品のためで、商品はきれいなロゴが入ります。

M3 車高調キット

M3_front

先日発売したF82 M4 車高調キットの追加情報です。

車高等の関係で調査中的な表現であったM3への装着について、適合確認がとれ、晴れてラインナップ表にも掲載しました。

M3には実際このベイファールさんのM3に装着させていただき、テストはしていたので、セッティング面では問題なかったのですが、車高のデータにちょっと気になる点があり再確認して、結果 問題は無かったという てん末 です。

ちなみにこのM3はフロント約27mmダウン状態です。

あ、それと タイヤやそのた条件にもよりますがので一概には言えませんが、

現行のM3とM4は元からかなり車高が低いので、25mmダウン以上下げると車体の腹あたりでは、最低地上高の90mmを確保出来ない部分が出てくるかもしれませんので、ちょっと気にする必要があるかもしれませんよ^^ 

EXPORT VERSION M4 EXHAUST

Center_pipe_m4

今日はM4のセンターパイプが出来ているという事で、某マフラーメーカーさん(バレバレ w.)に行って来ました。

このM4センターパイプは、現在開発中の輸出用のマフラーにセット出来るセンターパイプで、プリマフラー部分は直管で、その前もほとんどストレート構造なイケイケなエグゾーストシステムです。

海外ではセンターパイプの要望も多く、法律の違いなどから音量などのニーズも違います。それに加えて、M4の場合は国内の基準に照らすとかなりハードルが高いので、輸出用のみのリリースと割り切る事にしました。(国内での公道使用はできません)

どんな音するのかなぁ ^^

M4 & 4er GC M-Sport

Kobe_ev

先日ご案内したスタディ神戸さんでのイベント、寒い様ですが、好天の中開催されて、いろいろと商談もさせていただいているという事, お店前の現場から写真届きました。

フル3Dな感じに仕上げていただいているスタディ神戸さんのデモカーは、最近お問い合わせいただく事も多い 4シリーズグランクーペのMスポーツ、ワンポイントでブルーに塗られたタイプ3フォージドが目を引きますね、3DDeisgnが今回持ち込んだのはM4、どちらも今注目の車種です。

明日も開催されて、M4も居ますので、お近くの方は是非のぞきに行ってみていください^^

F15 X5 車高調キット オフィシャルリリース

X5_sus

昨日に続きまして、車高調キットリリースのご案内。

F15X5、 X5は、先代のE70の時も 結構人気のあった車種でしたので、ちょっと時間がかかりましたが、ようやくリリースです。

車種的には35i 35dに加えて50iにも装着可能です。 昨日のM4とは違って攻める様な車ではないですから、クルージング時の安定性を重視しています。

この車種は落ち具合も重要ですから、他のランナップに比べるて低めの35mmダウンを推奨車高にしています。 

リアはエアサスなので、別途調整ロッドをご購入いただいて、車高を下げていただく必要があります。

今後はE70の時には共用化出来たX6への装着が期待されます^^

詳細はこちらのページ

F82 M4 車高調キット オフィシャルリリース

M4_coilover

2台ほどプロトタイプを製作してテストを続けていたF82M4車高調キットです。

もちろん、純正もけして悪い物ではありませんので、最近はかなりセッティングに苦労します。高速・ワインディング重視セッティング、硬さのイメージは、一概には言えませんが、3DDesignの20段調整の8段が、純正アダプティブ無しの純正ダンパーより少し硬めでそこからハードにもソフトにも調整幅は十分にあるので、好みのセッティングを見つけてもらえると思います。車高は15mmダウンが推奨設定車高で、±10mmの範囲が推奨範囲です。
先代のモデル同様今回のM4は純正ダンパーがアルミケースなので、軽量化にもこだわり、コスト高を承知で、機能重視でアルミケースを採用しています。

物理的に装着が可能なM3も、現在車高の出方など寸法関係を精査中ですので先ずはM4用として発売です^^  その他情報はこちらのページ、品番をクリックいただくと詳細をご覧いただけます。

この週末から、少しづつではありますが、出荷も始まります!

i8

I8

スタディさんのi8をお借りして、まずは足まわりの研究です!

筆者は初めて乗りましたが、内外装は”未来感ハンパねー”感じですが、街でも高速でも目立ち度もハンパねー  です。 想像していたよりも随分スポーティーで速い! 特にコーナーでの踏ん張り感は圧巻です。

その足まわりは当然ながら、いままでのラインナップと構成が全く違い、フロントはドライブシャフトを逃げるアップライトの設計が結構な難問になりそうです。

M4 イベント参加

M4_kobe

オートサロンに展示したM4、今週末はスタディ神戸さんのイベント参加で出陣です。

発売開始したアイテムはもとより、近日発売の車高調キットやプロトタイプのマフラーなどとにかく、3DDeisgnのM4アイテムを感じていただける またと無い機会です^^

エアロは実物を見るに限りますし、車高調は乗ってみるに限ります、この特別な ボディグラフィックの状態でいるのもさほど長くないです!
店頭イベントという事で、お得な商談なども出来ると思いますので是非足をお運びください。 

こちらのブログでもご紹介戴いております。