BMW style

Bmwstyle  最近発売された BMWstyle、 new3シリーズの特集とWTTCの特集が○でした。 ホイール情報も満載で後半のパーツカタログもかなり網羅させていますね、こういうムック本って捨てられないですよね。 年末で雑誌も増えちゃったし古いのをちょっと減らそうかと中身を見始めちゃうとやっぱり捨てられなかったりして^^

どうしてそうなっている

Dme_q N55DMEは本体を取り出す必要があるのですが、なぞが一つ、 N55エンジンのDMEはインマニにへばり付く様に装着されていて、それを外さないといけないのですが、なぜか、インマニのプラスティックとDMEのケースの合わせ面に穴があいていて、DMEにインマニのエアーが触れる様になっているんですよね、最初は何かDME側にセンサーでもあるかと思いましたが、そうでもないみたいですし、設計者に聞かないと解からないレベルかもしれません。 DMEのチューンには直接関係ないですが^^

Merry christmas !

Xmas 3連休のクリスマスイブ、皆さん楽しく過ごされているのでしょうか? 自分へのクリスマスプレゼントに 車高調キットを買ってらっしゃる人もいそうですね^^ 筆者は少々飲みつかれた胃を休めるのにちょうどイイ3連休になっていたりします。 何も情報がないブログで、失礼いたしました。 メリークリスマス^^

動画

Movie M5にイラストレーターとプロドライバーが乗って、サーキットを爆走しながらクリスマスカードを画くという動画、見た方も多いと思いますが、オモシロイですよね。 欧州の会社はこれに限らず結構まじめにふざけてる動画とか作りますよね、クルマ関係だけではなく、最近は本当に動画が身近になり、色んなアプローチで工夫を凝らした物が沢山あって楽しいです。クオリティの高い物となるとそれなりの労力とコストがかかりますが、我々も何かチャレンジしたと思ってます^^

Ito 数日前のブログで紹介した新色のキーケース、本体は白に決定しました(もちろん革)。あとはステッチの色決めで、色見本を何度も確認。 迷い始めると止まらないので方向性を決めていかないとダメですね^^  何色になったかは 東京オートサロンでお確かめ下さい。

コンセプト

I8先日の東京モーターショーで撮った i8。 キドニーグリルはアクリルでふさがってるんですよね、i8はハイブリッドでもエンジンが後ろだから空力以外のに開口部は必要ない訳ですよね。 こうしてみるとヘッドライト周りやバンパー脇のエア導入の造形などはF30や1Mクーペ~などに踏襲されてる感じがしますよね、元々はヴィジョンというコンセプトカーだった事を考えると、ずいぶん前からをこういうコンセプトカーを通して、デザインの方向が定まっているのが伺い知れます。

燃費

Aston_cy ネコパブさんが出されているROSSOを読んでいたら、2年前くらいに書いたトヨタIQベースのアストンの記事が載っていました。 エンジンや足回りはiQのそのままで、300万以上高い値段にも驚きながら、ちょっと自分の勉強不足だった記述を発見。アメリカでの燃費規制は車毎ではなくメーカーの平均燃費という形で課せられるんですね、なるほどスポーツカーメーカーも何からの形で燃費のイイ車の販売を増やさないとアメリカで車が売れなくなってしまうとなれば、あの手この手で燃費の良い車を作るしか無いんですね。 BMWの製品構成にもその影響が少なからず影響してるという事でしょう。

キーケース カラーバリエーション

Key_case_colo 先日発売したキーケース。なかなの売れ行きなので、当初から目論んでいたカラーバリエーションを検討中。 手前のブルーは、結構イイ色なのですが、ブランドカラーのブルーとイメージが違いすぎるのでNGに。今の所ホワイトを追加予定。 来年のオートサロンで小物販売も許されているので、それまでに間に合わせたいと思っています^^

F30 タイヤ

F30tire 昨日につづき、 待ち遠しいクルマの話、F30 ぽろぽろ出ているスペックなどを見ていると、ホイールはフロント8.5 リア9.5 で、フロントは今のオフセットが使えるかなぁ リアはトレッドが広がったと言っているから、オフセット35だとキビシイのだろうか...あれ、タイヤ225/40-19 と255/35-19 となっている。 外径は現行より ちょいデカなのかな!? これは結構見た目に影響しそうですね、20インチを選択する人も現行モデルより増えるかも!?

F10 M5

F10_m5最新号のBMWER(ビマー)を読ませていただいて、F10M5の記事が載っています。 車両のスペックなどよりも、初代M5から今に至る事に書いてあったりして、共感する部分も多かったです。 高回転型のNAエンジンを貫いてきたM社が出すターボエンジンがどんな物なのか本当に楽しみです。 業界の流れでダウンサイズの圧力が強まる中、インパクトのある車にしていくのは大変な事なのでしょうね。