M4 車高調キット

M4sus_parts

先日車高調キットを製作していただいている所に伺ったら、M4の車高調に使用する部品がだいぶ揃ってました。

今回のM4の車高調もアウターケースは総アルミで削りだし、こういう削り出しの部品とかは、もちろん強度や機能的に制約される部分もありあすが、ディテールの仕上がりは設計される方のセンスでかっこ良くも悪くもなります。 その点でいつも満足行く物を作って頂いただいていますので、部品だけみても結構萌えます。 

冷静に考えると、そういった高価な切削部品を国内の加工工場で加工し、組み立てももちろん国内でハンドメイドで行っていて こんなに贅沢な事はないですね^^

M4 メーター

M4_engine

F82M4 のメーター関係確認中です。

まずメーターパネルは、内装が基本的に同じなので問題なく装着可能です。

肝心なのはメーターのセンサーを装着するセンサーアダプターが使えるかどうかですが、 こちらもベースはN55 エンジンなので、N55の組み合わせでそのまま使えそうなので、油圧センサーのアダプター、水温センサーのアダプター、それにブーストセンサー用のアダプターを確認しました。 結果OKです。 ブーストのアダプターのみネジの追加で必要になるので、デリバリーは来週以降という事になりそうです。 近日中にウェブの適合リスト更新します^^

多様性

Lihnf32

ベトナムのディーラーのデモカーが現地のwebマガジンで特集されて、写真が送られてきたのでご紹介。

実はこの車は以前にもこのブログでご紹介した事があって、その時はボディカラーは赤でしたが、どうやら塗ったかラッピングしたかで色が変わってます。

デモカーとしてなかなかインパクトある色ですね、ウレタンのフロントリップが目立ちます! カリフォルニアとかも似合いそう。 車いじりも個性が表れてオモシロイ、その多様性が重要ですね。

afimp 4 月号 表紙

M4_imp_cover

少し前のブログでお話した件、明日発売のオートファッションインプ、 表紙 ゲット!

当たり前なのでしょうが、ホイールの造形やデカールの色、サイドスカートのラインなど最高に奇麗に写してしただいて感動です。

誌面にはオートメッセの特集などもありましたが、この時期はオートサロンやオートメッセ向けに各ショップさんやメーカーが気合入れて制作し他デモカーが色々特集されていて華やかですよね。 また表紙に抜擢される様な車を作らないと^^

M135i

M135i

スイスではジュネーブモーターショウが行われていて、現地に行かれてる方がうらうやましいです^^

最近は結構画像が先行してリリースされるので、ビックサプライズな感じはしないですが、それでもX6MやこのM135i などは実車を目にしたいですね。

BMWBLOGの写真かりちゃいました。先日も情報でていたM135i もちゃんと設定される様で、そうなるとスルーは出来ないのかなという感じになってきます。 顔もより精悍になり、リアもL型のエレメントを投入して来るあたりは、ユーザーの気持ちを上手く拾ってくれてるな と ^^

 フロントもリアも全くデザインが違うからやるとなれば当然作り直し、 売る側の細かいメリットとするとディフューザーは封印の着脱の面倒はなさそうだなとか(笑)

週末はブログお休みの予定です。  今年も充分忙しくなりそう !                           

モーターヘッド ホイールブック

Hm_wheel

あのターンパイクの企画で一躍脚光をあびた モーターヘッドさんの別冊のホイール本届きました。

ホイールの情報量はいうまでもないですが、 ただのカタログにするのではなく、ブランドの歴史や、作り手のエピソードを取り上げた仕上がりが魅力的な別冊です。 特に筆者の年代的にRSワタナベの記事にはシビレました。 当時憧れた8本スポークにそんなストーリーがあったなんて知らなかった。

誌面の作りもモーターヘッド臭ともいうべき独特の雰囲気が好きです^^

3DDesignの記事も載せていただいてます。

M4 ダイナモ乗せました

M4_dyno

今日はダイナモをお持ちのKSPさんに行って、M4の計測をしてきました。

目的は一昨日紹介したセンターパイプ付きマフラーとブースターチップのデータ確認です。

結果はあまりにも出来すぎなデータ! 81.8psアップ(補正後)、 ブースターチップで約70、マフラーで+12馬力と言った所。 マフラーだけの場合は、上の方の伸びが顕著で、下はそこそこと言ったところですが、ブースターチップと合わせると全域でパワーが上がっていました。

特筆すべきは今回出していただいたデータで4000回転から6500回転までの加速時間で、なんと0.47秒も縮まってます。 どうりで すごい加速な訳だわ (笑) 

ただ このマフラーは輸出仕様なんですよね、すみません。  あ、でもブースターチップだけでも十分楽しめますからご安心を^^ 
尚、写真のマフラーのツギハギは試作品のためで、商品はきれいなロゴが入ります。

M3 車高調キット

M3_front

先日発売したF82 M4 車高調キットの追加情報です。

車高等の関係で調査中的な表現であったM3への装着について、適合確認がとれ、晴れてラインナップ表にも掲載しました。

M3には実際このベイファールさんのM3に装着させていただき、テストはしていたので、セッティング面では問題なかったのですが、車高のデータにちょっと気になる点があり再確認して、結果 問題は無かったという てん末 です。

ちなみにこのM3はフロント約27mmダウン状態です。

あ、それと タイヤやそのた条件にもよりますがので一概には言えませんが、

現行のM3とM4は元からかなり車高が低いので、25mmダウン以上下げると車体の腹あたりでは、最低地上高の90mmを確保出来ない部分が出てくるかもしれませんので、ちょっと気にする必要があるかもしれませんよ^^ 

EXPORT VERSION M4 EXHAUST

Center_pipe_m4

今日はM4のセンターパイプが出来ているという事で、某マフラーメーカーさん(バレバレ w.)に行って来ました。

このM4センターパイプは、現在開発中の輸出用のマフラーにセット出来るセンターパイプで、プリマフラー部分は直管で、その前もほとんどストレート構造なイケイケなエグゾーストシステムです。

海外ではセンターパイプの要望も多く、法律の違いなどから音量などのニーズも違います。それに加えて、M4の場合は国内の基準に照らすとかなりハードルが高いので、輸出用のみのリリースと割り切る事にしました。(国内での公道使用はできません)

どんな音するのかなぁ ^^

M4 & 4er GC M-Sport

Kobe_ev

先日ご案内したスタディ神戸さんでのイベント、寒い様ですが、好天の中開催されて、いろいろと商談もさせていただいているという事, お店前の現場から写真届きました。

フル3Dな感じに仕上げていただいているスタディ神戸さんのデモカーは、最近お問い合わせいただく事も多い 4シリーズグランクーペのMスポーツ、ワンポイントでブルーに塗られたタイプ3フォージドが目を引きますね、3DDeisgnが今回持ち込んだのはM4、どちらも今注目の車種です。

明日も開催されて、M4も居ますので、お近くの方は是非のぞきに行ってみていください^^